郡上おどり
写真

「郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」の歌詞で知られる郡上おどりは400年にわたって歌い踊り続けられてきたもので、もともと江戸時代に士農工商の融和を図るため奨励されて盛んになったものです。
ですから観光客も地元の人もひとつ輪になって踊る楽しさがあります。ここに郡上おどりは「見るおどり」ではなく「踊るおどり」といわれる理由があります。 おどりは7月中旬?9月上旬までの約30夜に渡って行われます。これは町内のあちこちで縁日祭りとして行われるものです。 曲は全部で10曲あり、テンポの速い曲やゆったりした曲を混ぜて演奏しています。老若男女を問わず毎年約30万人以上の踊り子が浴衣姿に下駄を鳴らして全国から集います。(郡上市観光連盟HPより)
おすすめDOUGA
まちづくり
-
とうごうチャンネル2018年4月号 「誰もが自分らしく、私らしくできる社会」
投稿日 2018.04.19 配信元 東郷町
観光・イベント
-
富士山に愛される街!富士市 そして未来へ(中国語)
投稿日 2013.12.18 配信元
観光・イベント
-
お伊勢参りの道 参宮街道 伊勢市
投稿日 2013.09.04 配信元
観光・イベント
-
秋の楽寿園・楽寿館
投稿日 2016.10.25 配信元 三島市
観光・イベント
-
美の雫富士宮市(中国語版)_1_富士山篇
投稿日 2013.09.04 配信元 富士宮市