二川本陣・旅籠屋「清明屋」
写真

二川本陣・旅籠屋「清明屋」(豊橋市)
本陣とは江戸時代、公家・大名・幕府役人などが旅の途中、宿泊休憩した施設。 宿場の中央に大きな間口を占め、門・玄関・上段の間を備えた堂々たる建物であった。 二川宿の本陣は、後藤五左衛門が中町の北側で勤めていましたが、再々の火災の ため没落し、 寛政五年(1793年)以降は紅林権左衛門に本陣職を譲った。 しかし、文化三年(1806年) 十二月の火災により紅林家も再起することができず、 文化四年(1807年)以後明治三年(1870年) の本陣廃止まで馬場彦十郎が現在地に おいて本陣を経営した。 馬場家本陣は、文化年間の間取図によると間口 17間半(約32m)、 敷地面積は525坪(約1,733平米)、建坪は181坪余(約598平米) と宿内一の建物であった。 (豊橋市教育委員会の案内板より)
旅籠屋「清明屋」(はたごや・せいめいや)は、江戸時代後期から明治まで二川宿で旅籠屋を営んだ倉橋家の遺構で、改修復原工事により主屋・繋ぎの間・奥座敷等を江戸時代の姿に復原し、一般庶民の宿であった建物を平成17年4月29日より一般公開しています。
おすすめDOUGA
観光・イベント
-
佐屋街道
投稿日 2013.03.30 配信元
観光・イベント
-
本丸御殿復元へ 第1期工事完了
投稿日 2013.10.21 配信元
観光・イベント
-
【津島市公式】ユネスコ無形文化遺産「尾張津島天王祭」プロモーションビデオ
投稿日 2017.06.23 配信元 津島市
まちづくり
-
紙にいのちを life on paper
投稿日 2016.05.23 配信元 長泉町
観光・イベント
-
東海道 亀山宿
投稿日 2013.02.06 配信元