中山道垂井宿と垂井曳山まつり
写真

垂井曳やま(ひきやま)まつり
毎年5月2、3、4日にわたって行われる八重垣神社の祭りで、この日に出る3輌の豪華な曳やまとして有名。このやまは文和2年(1353)、後光厳天皇が美濃国垂井へ難を逃れた時、そのつれづれを慰めようと、村人たちが花車3輌を造って曳き回したことが始まりといわれている。現在の3輌のやまは漆塗りに蒔絵、名工による彫刻金具などを施した華麗なもの。安永年間(1772~1780)に始まったとされる子供歌舞伎狂言が披露され、多くの観光客を集めている。
-垂井町観光ガイドより-
中山道垂井宿
中山道垂井宿地図
中山道・美濃路追分
相川に架かる 鯉の吹流し
相川の人足渡跡案内板
垂井宿東見附跡
垂井宿東見附跡案内板
旅籠亀丸屋
旅籠亀丸屋案内板
問屋場跡
問屋場跡案内板
本陣跡
本陣跡案内板
南宮大社一の鳥居付近の蔵
南宮大社一の鳥居
玉泉寺
玉泉寺・垂井の清水
垂井の清水案内板
旅籠長浜屋
旅籠長浜屋
油屋宇吉家跡
油屋宇吉家跡案内板
本龍寺付近の中山道
本龍寺
垂井宿(安藤広重)版画レプリカ
垂井宿西見附跡
垂井 曳山まつり 2013年5月3日
垂井 曳山まつり(八重垣神社)
垂井 曳山まつり(八重垣神社)
垂井 曳山まつり(八重垣神社)
垂井 曳山まつり(八重垣神社)
紫雲閣(中町) 鳳凰山(東町) 攀鱗閣(西町)3輌の山車
子供歌舞伎狂言「三番叟」
子供歌舞伎狂言「三番叟」
子供歌舞伎子供歌舞伎狂言「御所桜堀川夜討」紫雲閣(中町狂言「御所桜堀川夜討」紫雲閣(中町
子供歌舞伎狂言「御所桜堀川夜討」紫雲閣(中町
子供歌舞伎狂言「御所桜堀川夜討」紫雲閣(中町
子供歌舞伎狂言「御所桜堀川夜討」紫雲閣(中町」
子供歌舞伎狂言「一の谷嫩軍記」鳳凰山(東町)」
子供歌舞伎狂言「一の谷嫩軍記」鳳凰山(東町)」
子供歌舞伎狂言「一の谷嫩軍記」鳳凰山(東町)」
子供歌舞伎狂言「一の谷嫩軍記」鳳凰山(東町)」
子供歌舞伎狂言「一の谷嫩軍記」鳳凰山(東町)」
各町内各町内へ向かうへ向かう
夜になり提灯を装着して垂井宿中心部へ向かう
子供歌舞伎狂言「鬼一法眼三略巻」攀鱗閣(西町)
子供歌舞伎狂言「鬼一法眼三略巻」攀鱗閣(西町)
子供歌舞伎狂言「鬼一法眼三略巻」攀鱗閣(西町)
子供歌舞伎狂言「鬼一法眼三略巻」攀鱗閣(西町)
おすすめDOUGA
教育・文化・スポーツ
-
IWATAのチカラ iPower
投稿日 2018.06.25 配信元 磐田市
観光・イベント
-
徳川園山車揃え
投稿日 2013.02.06 配信元
観光・イベント
-
とうごうチャンネル08月号 ディスカバー愛知池 その水の先に
投稿日 2016.10.25 配信元 東郷町
まちづくり
-
みんなでエネルギーシフト!Nagaizumi Renewable Energy Town-COOL CHOICE
投稿日 2016.05.23 配信元 長泉町
まちづくり
-
新緑の蒲郡
投稿日 2013.02.05 配信元